オーバーアロットメント

オーバーアロットメント

オーバーアロットメント(over allotment)とは、日本語に直訳すると「余分な割り当て」という意味で、投資では特に企業が株式の公募や売り出しを行う際に、株の発行数を大きく超える買い注文(需要)があった場合に、主幹事証券会社がその企業の大株主などから一時的に株を借りて、それを売りに出すことを指します。

1)オーバーアロットメントとは

この借りて売りに出す余分な株式数の比率は当初の予定の15%以内と決められているため、完全に需給ギャップを解消できるとは限りませんが、IPOや増資によって需給のギャップが大きく崩れることで株価が急騰し、企業の実力と株価が大きく乖離することを防ぐために用いられています。また、過熱した投資を抑えるという目的を持っていることから、「冷やし玉」とも呼ばれています。

株の返還方法はグリーンシューオプションとシンジケートカバー取引の2種類

オーバーアロットメントが生じた場合、主幹事証券会社は大株主などから株を借りているため、その借りた分の株を返還する必要があります。この株を返還するために主幹事の証券会社が株を調達する方法は2つあります。一つ目の調達方法は「グリーンシューオプション」と呼ばれる方式です。

2)公募価格が株価を下回る

このグリーンシューオプションとは、主幹事証券会社が株を借りた大株主などに株を返還せず、引受価額(IPOの場合は公募価格)と同じ条件で大株主から借りた株式を買い取る権利を与えることを指します。このグリーンシューオプションはあくまでも「オプション=権利」であって義務ではありません。そのため、主幹事証券会社はこのオプションを使わずに、もう一つの方法で株を調達することもできます。

そのもう一つの調達方法は、「シンジケートカバー取引」です。

3)株価が公募価格を下回る

「シンジケートカバー取引」と大げさな名前がついていますが、基本的には主幹事証券会社が普通に株式市場から株を購入して、大株主へと返却するという方法のことを指します。引受価額よりも実際の株価が低下してしまった場合、主幹事証券会社は株を調達するために、グリーンシューオプションを使って引受価額で株を購入するより、株式市場から普通に株を購入した方が安くつきます。逆に言えば、グリーンシューオプションを使うと主幹事証券会社は余分なコストを負担してしまうことになります。こうした負担を回避すべく、グリーンシューオプションを使わずに、通常通り株式市場から購入するという方法も行われています。

シンジケートカバー取引が行われる場合、株価の低下が抑えられる効果も

シンジケートカバー取引は、公募価格よりも現在の株価が低下してしまっている場合に主幹事証券会社が株式市場から株を調達することになります。つまり、主幹事証券会社が株式市場で「買い注文」を出すことになるため、株価の低下が食い止められる可能性があります。

スポンサーリンク

フォローする